目の下のくまセルフチェック
目の下の《影くま》や《ふくらみ》について、自分にあった治療をみつけるためのチェックポイントについて説明します。
A~Dからあてはまる項目をチェックしてください。
A
□10代の頃からくまがあった
□くまのくぼみは浅くぼんやりとしている
□頬骨はそれほど出ていないほうである
□笑っても目のまわりに《小じわ》ができない
B
□20〜30代からくまが目立ってきた
□くまのくぼみがくっきりハの字になっている
□笑うと目まわりに《小じわ》ができるが真顔のときにはしわがない
□頬はふっくらとしてハリがある
C
□40代くらいからくまが気になっている
□肌はやわらかく薄い
□くまのくぼみはくっきり半円形
□頬のふくらみの位置が下がってきた
D
□切る治療には抵抗がある
□多少くまが残っても今より目立たなくしたい
□人に気づかれない程度に少しづつ変わりたい
□くまがなくなるとどうなるか見てみたい
●Aが多い《骨格バランスタイプ》
骨格と目のまわりにある《眼窩脂肪》のバランスがあっていないことが原因です。このタイプでは10代や20代からくまが目立つこともあります。眼窩脂肪をとりのぞくだけでくまが目立たなくなります。
専門医のおすすめ:目の下の脂肪除去(眼窩脂肪切除術、通称:脱脂)
皮膚を切らずまぶたの裏側から眼窩脂肪を除去します。肌のハリや弾力があれば脂肪をとるだけでくまが目立たなくなります。技術的には簡単な手術ですが、余分に脂肪をとりすぎると目の下がくぼんでしまうことがあります。かといって取り足りないとふくらみがのこってしまいます。ちょうど良い形にするには手術中の調整に時間をかける必要があり、これが満足いく結果を得るための最大のポイントです。
治療から時間がたつとまた《くま》が目立ってくる場合があります。どのくらいで目立ってくるかは年齢や骨格、肌質などにもよりますが数年から5年程度が目安です。
●Bが多い《骨格バランス+エイジングタイプ》
やや骨格と《眼窩脂肪》のバランスがあっておらず、肌のハリが低下したことでふくらみが目立ってくるタイプです。ハの字の影は《tear trough(ティアトラフ、涙の流れる溝の意)》とよばれ、この部分に《靱帯(リガメント)》があるためにくぼみができます。リガメントをリリースすることがきれいな仕上がりのポイントです。
専門医のおすすめ:目の下の脂肪移動(下眼瞼形成術(経結膜法)、通称:裏ハムラ、脂肪再配置)
まぶたの裏の結膜からリガメントを外してくぼんでいた部分に《眼窩脂肪》を移動させて目の下を平らにならす《ティアトラフリリース》をおこないます。眼窩脂肪が多い場合は適量の脂肪を取り除きます。皮膚を切らないため回復が早いのが特徴です。
リガメントを処理することで目の下のくぼみや影がなくなり滑らかになります。持続は5年から10年程度が目安で、リガメントが切り離されているため再発しても治療前ほどくぼみが目立ちにくいと考えられます。
【症例】下眼瞼形成術(経結膜法) 上:術前、下:術後1か月
●Cが多い《エイジングタイプ》
年齢によって目のまわりの脂肪を支える組織がゆるむことでふくらみが目立ってくるタイプです。なめらかな目の下の形をつくるためには脂肪の形だけでなく、皮膚のたるみまで取り除く必要があるので、皮膚を切開するたるみ取りをおすすめします。
専門医のおすすめ:目の下の脂肪移動と皮膚のたるみ取り(下眼瞼形成術(経皮法)通称:切開ハムラ、脂肪再配置)
リガメントをリリース目のまわりの眼窩脂肪をくぼみに移動させたあと、目のまわりの筋肉《眼輪筋》を引き上げて目の下のたるみをリフトアップします。余分な皮膚を取り除くことでなめらかでハリのある目の下をとりもどすことができます。効果の持続は5〜10年程度が目安です。皮膚のたるみだけを取り除いたり目のまわりの筋肉を引き上げる治療でも一時的にはよくなりますが効果は長続きしません。
【症例】下眼瞼形成術(皮膚切開法) 上:術前、下:術後6か月
●B・Cタイプのオプション
脂肪注入
ご自身の脂肪をつかった《脂肪注入》はどのタイプでも追加できますが、年齢により頬のふくらみが下がったと感じている方にはとくに効果的です。頬の中央にあるくぼみ(いわゆるゴルゴ線)は目の下のくぼみの治療のあとに目立ってくることがあります。一番目立っていた目の下のくまが消えることでいままでそれほど目立っていなかった頬のくぼみが気になるようになるためです。この部分にも脂肪を注入することができるので、顔全体の若々しい印象を取り戻したい方に最適なオプションです。
脂肪注入はAの脂肪切除にも併用できますが、脂肪をとるだけの治療はそもそも若い方向けのちりょうのため、頬のふくらみが下がっていることはあまりなく適応になることは少ないと考えられます。まれに生まれつき頬のボリュームがあまりないことがあり、そのような場合に限っては脂肪移植の併用が適応となります。
【症例】下眼瞼形成術(経結膜法)+脂肪注入 上:術前、下:術後6か月
●D《ノーダウンタイムタイプ》
年齢やふくらみやくぼみの程度によらず、できるだけ手軽でさりげない変化を希望される場合です。
専門医のおすすめ:ヒアルロン酸注入、脂肪注入、ピーリング
目の下のくぼみ部分にヒアルロン酸を注入します。ふくらみの形はそのままなので影が完全に消えるまで注入すると目の下全体がふくれた感じになってしまいます。すこし影やしわが残る程度にするのが自然に仕上げるポイントです。ヒアルロン酸が吸収されてくまが目立ってきたら自分の脂肪を注入してより自然に長持ちさせることもできます。
お肌のハリを回復するタイプのピーリング剤《PRX-T33》をつかったピーリングは、手術や注入治療にはおよびませんが、5回程度継続することで効果が期待できます。
クマ取りの方法は一つではありません。それぞれの方法のメリット、デメリットについて説明し、ていねいな診察であなたが受けたいと思える治療を選ぶお手伝いをいたします。詳しくは問い合わせページやお電話でご相談をお願いいたします。
お問い合わせ・ご予約
TEL 076-239-0039
10:00 a.m. ~ 18:00 p.m.(木、日除く)
費用について
※すべて自由診療です。
※手術費用には手術で使用する麻酔などの薬剤、糸などの材料、内服薬(止血剤・鎮痛剤・抗生剤)、術後ケア用のガーゼ等、術後1週間・1か月・3ヵ月・6か月目の再診料や処置料が含まれます。
※日帰り全身麻酔で治療を受けられる場合は別途麻酔料、術前検査料(日帰り入院管理料を含む)がかかります。
合併症やリスク
薬剤のアレルギー:術中術後使用薬などによる各種アレルギー反応(稀にアナフィラキシー反応などの重篤なアレルギー反応)。
出血:通常手術当日から翌日にかけてにじむ程度の出血がみられます。内出血(あざ)が出る場合があります。
感染・異物反応:使う糸は体の中に残しても通常害のないものですが、ごくまれに異物反応(赤くなる、 しこりになる、等)を起こすことがあります。
眼瞼内反・眼瞼外反:ほとんどの場合一時的な変化ですがまれに軽度の変形が残存することがあります。
※厚生労働省のガイドラインに準拠して費用、合併症等を記載したうえで、術前・術後の写真を掲載しています。
執筆
山下 明子 医師
YAMASHITA, Akiko
顔のクリニック金沢 院長
経歴:
岐阜県出身
平成15年 富山医科薬科大学(現富山大学)医学部卒業
同年 金沢医科大学形成外科入局
平成18年 産業医科大学形成外科留学
平成26年 金沢大学皮膚科形成外科診療班
平成29年 顔のクリニック金沢専任医師
形成外科 専門医
日本美容外科学会(JSAPS) 専門医
金沢医科大学形成外科学 非常勤講師
目の下のくま・たるみーよくある質問ー
Q1.目の下のくまは治療できますか?
はい、目の下のくまは治療ができます。いくつかの治療法がありますので、ご希望に応じて選んでいただくことができます。
Q2.どんな治療方法がありますか?
くまのタイプによってそれぞれに合った治療があります。
①茶くま
色素沈着が原因です。ライトを正面からあててもうす茶色の「くま」が見えればこのタイプです。
治療:マッサージやアレルギーなどで目の周りをよくこする習慣がある方に多いくまですが、もともとの肌質や女性ホルモンの変化も影響します。保湿などのスキンケアや、目もとをこすらないようにするだけでもある程度改善しますが、「ビタミンC」や「トランサミン」などの飲み薬、「トレチノイン」と「ハイドロキノン」をつかうレチノイン酸療法もあります。
②影くま
目元の脂肪のふくらみが原因です。上からの照明が当たっていると目立つのですが、ライトを正面からあてたり、上を向いて鏡を見ると目立たなくなるのが特徴です。凹凸があるのでコンシーラーなどで隠すことが難しいくまです。
治療:「下眼瞼形成術(通称ハムラ法)」という手術方法で治療します。脂肪のふくらみを適量とりのぞき、脂肪の一部をふくらみの下にある溝の部分に移動させて目立たなくします。皮膚を切らない方法では、下まぶたの裏から治療を行うため、術後の傷跡を心配することなく受けることができます。また、症状が軽い場合や手術に抵抗がある場合には「ヒアルロン酸注射」でくぼみを目立たなくすることも可能です。
③青くま
血管や筋肉が透けて赤紫っぽく見えます。体調によって色味や濃さが変わります。色白で皮膚や皮下脂肪がうすい方、血行不良がある方では目立ちやすい「くま」です。
治療:規則正しい生活習慣や運動など、血行不良の改善が第一です。皮下に薄く「脂肪移植」して青みを目立たなくすることも可能です。
Q3.保険適応になりますか?
目の下のくまは見た目上の問題のみで健康上の支障がないため保険適応にはなりません。当院では自由診療で治療を行っています。
Q4.80代ですが治療を受けたいと思っています。
年齢によって治療が制限されることはありません。注射や手術の治療では年齢にかかわらず高血圧などの持病のある方や、血液をさらさらにする抗血小板薬(バイアスピリンなど)や抗凝固薬(ワーファリンなど)を内服されている方では治療後にあざ、腫れなどが出やすいことがありますので、内科などできちんと治療を受けていることや、血液をさらさらにする薬を中止できることなどの条件があります。
Q5.治療の費用は?
費用は治療の内容によります。概要は下記の通りです。
手術以外:
・レチノイン酸療法
トレチノインクリーム(15g)1本
ハイドロキノンクリーム(30g)1本
・ヒアルロン酸(薬剤費・手技料・カニューレ代を含む)
かためのヒアルロン酸(ジュビダームビスタボリューマ、またはレスチレンリドリフト1ml) 1本
やわらかめのヒアルロン酸(ジュビダームビスタボルベラ、またはリデンシティ21ml) 1本
手術の内容:
・下眼瞼形成術(裏ハムラ・切開ハムラ)による下眼瞼形成術(手術費・薬剤費・再診料含む)
全身麻酔の場合は別途麻酔費用がかかります。その他術前検査費用がかかります。
・下まぶたの脂肪移植(脂肪採取加工費用・注入費用・薬剤費・再診料含む)
全身麻酔の場合は別途麻酔費用がかかります。その他術前検査費用がかかります。
費用の詳細については料金表をご参照ください。
執筆
山下 明子 医師
YAMASHITA, Akiko
顔のクリニック金沢 院長
経歴:
岐阜県出身
平成15年 富山医科薬科大学(現富山大学)医学部卒業
同年 金沢医科大学形成外科入局
平成18年 産業医科大学形成外科留学
平成26年 金沢大学皮膚科形成外科診療班
平成29年 顔のクリニック金沢専任医師
形成外科 専門医
日本美容外科学会(JSAPS) 専門医
金沢医科大学形成外科学 非常勤講師
目の下のくま、ふくらみ – 手術
目のまわりにある《眼窩脂肪》がせり出すことで目立ってくる目の下の《くま》《ふくらみ》《たるみ》を解消するために3つの方法と1つのオプションがあります。
今回は手術による目の下のくま取り、たるみの治療についてくわしく説明します。
◆目の下のくま取り、たるみの手術
①目のまわりの脂肪を切除する《眼窩脂肪切除/脱脂》
②まぶたの表側から目のまわりの脂肪を移動させる《ハムラ法(切開ハムラ)》
③皮膚を切らずにまぶたの裏側から脂肪を移動させる《経結膜法(裏ハムラ)》
④脂肪注入【オプション】
※オプションの脂肪注入はどの手術にも組み合わせることが可能です。
①目のまわりの脂肪をとりのぞく《眼窩脂肪切除/脱脂》
ふくらみの原因となっている目のまわりにある《眼窩脂肪》をシンプルに切除するだけの方法。
〈この治療について〉
皮膚を切らずに下まぶたの結膜側から脂肪をとりのぞく《経結膜法》であるため肌に傷がつかず腫れもめだちにくいです。ダウンタイムも短く回復の早さがメリットです。皮膚のハリが不十分だと目の下がくぼんで不自然になってしまうため30代以上の方では脂肪のとりすぎに注意が必要です。
くまの下のミゾ状のくぼみである《tear trough》が残っているため、顔のむくみ具合などによってふくらんで見えたりへこんで見えたりと、くまが少し残っているように感じることがあります。ちょうどよく切除することが難しいのが欠点で、くぼんでしまうのが心配な場合はひかえめにすることをおすすめしています。
〈向いているタイプ〉
10〜20代のころから目の下がふくれていた方、目の下の皮膚にハリがある方。20代〜30代前半が目安。
〈麻酔について〉
局所麻酔、全身麻酔どちらでも可能ですが、通常は局所麻酔で問題なく受けていただくことが可能です。
〈合併症やリスク〉
薬剤のアレルギー:術中術後使用薬などによる各種アレルギー反応(稀にアナフィラキシー反応などの重篤なアレルギー反応)。
出血:通常手術当日から翌日にかけてにじむ程度の出血がみられます。皮下出血(あざ)が出る場合があります。
感染・異物反応:手術部位に感染を生じる場合があります。術後は創部を清潔に保ち手で触れないように注意して下さい。
〈費用〉
※手術費用には手術で使用する麻酔などの薬剤、糸などの材料、術後の内服薬(鎮痛剤・抗生剤)、術後ケア用のガーゼ等、術後1週間・1か月・3ヵ月・6か月目の再診料や処置料が含まれます。
②目のまわりの脂肪を移動させる《ハムラ法(切開ハムラ)》
皮膚にハリがない、頬のボリュームが少ないなどの場合、目の下のふくらみが目立たなくなるまで脂肪を取ると目の下がくぼんでしまいます。有名な米国の形成外科医であるDr.Hamraは、脂肪を切除するだけでは不自然な目の下になってしまう患者が少なくないことに注目し、脂肪を移動させる術式を考案しました(Hamra 1995年)。現在でも《ハムラ法》としてよく知られている方法です。《眼窩脂肪移動術》《脂肪再配置》と呼ばれていることも。ハムラ先生が発表された原法は皮膚を切開しておこなうため、このページでは皮膚を切る方法を《ハムラ法》として解説します。
〈この治療について〉
目の下のまつげの数㎜下を切開して脂肪をくぼんでいるところに移動させます。目のまわりの眼輪筋を引き上げて目の下のハリを改善させ、あまった皮膚をとりのぞきます。傷あとは数か月〜半年ほどすると目立たなくなります。単なる皮膚や脂肪の切除だけでは得られない自然でなめらかな形へ整えることができます。
〈向いているタイプ〉
目の下のふくらみが目立つ、肌のハリがないかたるみが目立つ。
〈麻酔について〉
局所麻酔、全身麻酔どちらでも可能ですが、不安な方は全身麻酔で眠っている間に受けていただくことをおすすめします。
〈合併症やリスク〉
薬剤のアレルギー:術中術後使用薬などによる各種アレルギー反応(稀にアナフィラキシー反応などの重篤なアレルギー反応)。
出血:通常手術当日から翌日にかけてにじむ程度の出血がみられます。皮下出血(あざ)が出る場合があります。
感染・異物反応:手術部位に感染を生じる場合があります。術後は瞼を清潔に保ち手で触れないように注意して下さい。
眼瞼変形:眼瞼外反を生じることがあります。多くは一時的な変化ですがまれに軽度の変形が残存することがあります。
〈費用〉
※手術費用には手術で使用する薬剤、糸などの材料、術後の内服薬(鎮痛剤・抗生剤)、術後ケア用のガーゼ等、術後1週間・1か月・3ヵ月・6か月目の再診料や処置料が含まれます。
③皮膚を切らずにまぶたの裏側から脂肪を移動させる《裏ハムラ》
ハムラ法を結膜側からおこないます。HK Kawamotoら(2003年)にはじめて形成外科のトップジャーナルであるPRSに発表した方法で、最近では《裏ハムラ》とよばれることのほうが多いよう。皮膚を切らないため回復が早いこと、まぶたの外反などの合併症が少ないことなどから今では多くの形成外科医が採用している術式です。当院の山下医師がUCLAの形成外科教授であるDr.Kawamotoから直接技術を習得しているため、当院でもUCLAと同じ方法を採用しています。
〈この治療について〉
結膜を切開し、ハムラ法と同じように脂肪を移動させてくぼみの部分に固定します。ダウンタイムが短く、ハムラ法でまれにおこる下まぶたの外反(下まぶたが外向きになりまぶたが閉じにくくなる)が起こりにくいことがメリットです。アジア人では、術後にふくらみの下にある溝である《tear trough》が残りやすいといわれていました。最近の研究でこの部分がくぼんでいるのは《リガメント(tear trough ligament)》であることがわかり、このリガメントをはずすす《ティアトラフリリース法》が考案されました。アジア人でもたいへん良い結果が報告されています(Wong, 2017年)。ふくらみの下の溝が残りにくいよう、すべての症例でリガメントのリリースをおこなっています。
〈向いているタイプ〉
目の下のふくらみがあるが皮膚のたるみはない、ダウンタイムを短くしたい。
〈麻酔について〉
局所麻酔では痛みを充分に取り除くことが難しく《tear trough》部分のリガメント処理が不十分になるため、全身麻酔でおこないます。
〈合併症やリスク〉
薬剤のアレルギー:術中術後使用薬などによる各種アレルギー反応(稀にアナフィラキシー反応などの重篤なアレルギー反応)。
出血:通常手術当日から翌日にかけてにじむ程度の出血がみられます。皮下出血(あざ)が出る場合があります。
感染・異物反応:手術部位に感染を生じる場合があります。術後は瞼を清潔に保ち手で触れないように注意して下さい。
眼瞼変形:眼瞼内反を生じることがあります。
〈費用〉
※手術費用には手術で使用する薬剤、糸などの材料、術後の内服薬(鎮痛剤・抗生剤)、術後ケア用のガーゼ等、術後1週間・1か月・3ヵ月・6か月目の再診料や処置料が含まれます。
④【オプション】脂肪注入
ご自身の脂肪をつかった《脂肪注入》はヒアルロン酸と同じような効果があります。自然に形を整えるために頬の丸み部分やゴルゴ線に脂肪を注入します。ハの字の溝である《ティアトラフ》部分に脂肪を注入すると定着の左右差や形の不自然さが目立つ場合があり注意が必要です。定着が足りない場合は追加することで修正が可能ですが、多く定着しすぎた場合の修正は難しくなります。
〈この治療について〉
下腹部などから細い専用のカニューレを使って脂肪を採取し、これを精製してボリュームをふやしたい部分に注入します。ヒアルロン酸と比べると、いくつかのメリット、デメリットがあります。
〈脂肪注入のメリット〉
①脂肪がいったん生着すればその後はあまり変化しない
②ヒアルロン酸のように色が透けて見えることがない
③より自然な形になる
〈脂肪注入のデメリット〉
①数ヶ月から半年かけて脂肪の一部が吸収される
②一度に注入できる量に限界がある
他に気になる部分があれば、こめかみや頬骨の下のくぼみなど他の部分にも同時に脂肪注入をすることができます。
〈向いているタイプ〉
頬のまるみやボリュームがもともと少ない場合に脂肪移植が効果的です。
頬の中央にあるハの字形のくぼみ《mid cheek groove/ゴルゴ線》をカモフラージュしたり、頬のボリューム不足をおぎなって頬のふくらみを美しくととのえさらに自然で若々しい輪郭を取り戻したい方に向いています。
〈麻酔について〉
局所麻酔薬の量が少なくてすむこと、注入後の形を術中正確に評価できること、眠っている間に手術が終わるため痛みや不安がないことなど、多くの利点がある全身麻酔での手術をおすすめしています。
〈合併症やリスク〉
薬剤のアレルギー:術中術後使用薬などによる各種アレルギー反応(稀にアナフィラキシー反応などの重篤なアレルギー反応)。
出血:通常手術当日から翌日にかけてにじむ程度の出血がみられます。皮下出血(あざ)が出る場合があります。
感染・異物反応:手術部位に感染を生じる場合があります。
その他:しこりや嚢腫形成の報告があります。
〈費用〉
※手術費用には手術で使用する麻酔などの薬剤、糸などの材料、術後の内服薬(鎮痛剤・抗生剤)、術後ケア用のガーゼ等、術後1週間・1か月・3ヵ月・6か月目の再診料や処置料が含まれます。
※脂肪移植を併用する場合は全身麻酔となります。別途全身麻酔費用(165,000円、税込)がかかります。
※厚生労働省のガイドラインに準拠して費用、合併症等を記載したうえで、術前・術後の写真を掲載しています。
お問い合わせ・ご予約
TEL 076-239-0039 (クリニック予約)
10:00 a.m. ~ 18:00 p.m. 木曜日、日曜日を除く
関連コラム:
お問い合わせ・ご予約(診察の予約は電話受付のみ)
TEL 076-239-0039
10:00 a.m. ~ 18:00 p.m.(木、日除く)
執筆
山下 明子 医師
YAMASHITA, Akiko
顔のクリニック金沢 院長
経歴:
岐阜県出身
平成15年 富山医科薬科大学(現富山大学)医学部卒業
同年 金沢医科大学形成外科入局
平成18年 産業医科大学形成外科留学
平成26年 金沢大学皮膚科形成外科診療班
平成29年 顔のクリニック金沢専任医師
形成外科 専門医
日本美容外科学会(JSAPS) 専門医
金沢医科大学形成外科学 非常勤講師