【症例】鼻中隔延長で失敗しないために ー 顔のクリニック金沢の自然な鼻形成術
●鼻中隔延長とは
《鼻中隔延長》とは鼻の穴の左右を分けている壁である《鼻中隔》を延長することで鼻先(鼻尖)の位置を変える手術です。
低い鼻や鼻先が上を向いている《短鼻》を改善させるのに効果的な治療です。
もともとある鼻中隔に軟骨をつぎ足して鼻先の位置を希望の方向に移動させることができます。使用するのは自分の軟骨で、
・鼻中隔軟骨
・肋軟骨
・耳介軟骨
が一般的です。
どのくらい移動させることができるかは鼻の皮膚の状態や軟骨の状態によって変わりますが通常はミリ単位の移動(1㎝はもちろんやりすぎです)になります。
●鼻中隔延長の失敗例
・鼻が曲がってしまった
鼻先を好きな位置に移動させることができる《鼻中隔延長》ですが、土台となる鼻の軟骨の硬さ、もともとの鼻の曲がり、皮膚の弾力性などによってどれくらい移動させられるかの限界が変わってきます。
限界をこえてしまうと鼻が曲がる原因になります。直後はまっすぐでも徐々に曲がってきてしまうこともあります。また、人工物(PDSプレートなど)や他の人の軟骨(寄贈軟骨・保存軟骨)ではあとから曲がってくる割合がさらに高くなります。
・思った通りの形にならなかった
高すぎる、上を向きすぎ、下を向きすぎ、効果が足りなかった、変化が感じられないなど思った通りの形にならない場合も失敗といえます。未熟な医師により執刀された結果高すぎたり上を向きすぎた《ピノキオ鼻》で悩むケースがいまだに後を絶ちません。
鼻中隔延長で失敗しないためには担当医師が《アジア人の自然な鼻の形態》をよく理解している必要があります。
●鼻中隔延長のデメリット
・鼻先が硬くなる
もともとはやわらかく動く鼻先が《鼻中隔延長》のあとはかたく動きにくくなります。まったく動かないというわけではなく鼻をかんだり通常の生活には支障ありませんが、鼻先を上に押し上げても豚鼻はできなくなります。
笑ったときの鼻先の動きも少なくなるため下方向に下げすぎると、矢印鼻といわれるような下向きの形が目立つ印象になります。
・軟骨の採取が必要
一般に鼻中隔延長で用いられる軟骨は《鼻中隔軟骨》《肋軟骨》《耳介軟骨》です。それぞれとれるサイズや強度にちがいがあります。
《鼻中隔軟骨》は鼻の形に影響しない奥の方から採取します。大きさは2×2㎝程度です。鼻のけがや鼻中隔湾曲症がなければ平らで強度も十分です。術後の鼻先も硬くなりにくい特徴があります。
《肋軟骨》は胸の下の方にある第6〜9軟骨のいずれかを使います。軟骨を取る部分に傷ができるというデメリットがあります。大きさ、量ともに鼻の治療には十分なだけ採取でき、強度も十分あります。
《耳介軟骨》は通常耳のイヤホンを入れるところの中の部分から軟骨を取ります。とれるサイズが限られており最大で2×2㎝ほどです。まるく弯曲しており強度はやや劣ります。耳のかたちを保つのに重要な構造である《耳輪脚》がとられてしまうと耳の変形が生じます。また、耳の前にある《耳珠軟骨》を取ってしまうと将来的にイヤホンや補聴器などが使えなくなってしまうため残しておくのが無難です。
軟骨以外の選択肢として人工物(PDSプレートなど)や、他の人の軟骨(寄贈軟骨・保存軟骨)を使うこともできますが、鼻が曲がる、感染のリスクが高くなるなど自分の軟骨に比べるとトラブルの発生率が高くなるためおすすめしません。
・ダウンタイムがある
鼻中隔延長には腫れ、むくみなどのダウンタイムがあります。手術の内容によっては鼻の中につめものをする場合もあります。
鼻のテーピングやギプスが必要な場合もあります。
・落ち着いて完成形になるまでの期間が長い
鼻の手術ではおおむね半年程度かけて完成形になります。
●鼻中隔延長を成功させるには担当医選びが最大のポイント
・医師の経歴を確認する
まずは《形成外科専門医》を持っているかをチェックすることをおすすめします。専門医を持っているからといって名医とは限りませんが、最低限の経験や知識がある証明にはなります。担当医の経歴に卒業年や各病院で勤務した期間が書かれていない場合、トレーニング歴に自信がないか、外科医としてのトレーニングをまったく受けていない可能性があるため要注意です(研修医あがり)。卒後2年間は《初期研修期間》であり、この期間に「形成外科・皮膚科研修」をおこなったと主張するのは悪質な経歴ロンダリングの例と考えてよいでしょう。
鼻形成術を専門とする医師のうち《頭蓋顎顔面外科(クラニオフェイシャルサージャリー)》をもう一つの専門とする医師が少なくありません。鼻の造形を考えるには鼻だけではなく顔全体の骨格、輪郭についての理解や経験、技術が必要だからです。《頭蓋顔面外科学会専門医》や《美容外科専門医(JSAPS)》を持っているかも参考になります。
・症例写真は参考までに
症例写真はあくまで自分ではない人が、その方の好みに合わせて受けた治療の結果です。劇的に変化していたりキレイな鼻になっていると心惹かれるのはとてもよくわかりますが、自分と同じ顔で同じ鼻を好む人の症例写真でない限り残念ながら参考にはなりません。SNSでの《映え》だけに特化した鼻は実際に拝見すると高すぎたり大きすぎるために不自然さを感じます。
撮影方法などによってもイメージが大きく変わってしまうことがあるため、症例写真だけで医師の技量やデザインセンスを見きわめることは専門家でもほぼ不可能です。
・口コミを鵜呑みにしてはいけない
匿名の口コミだけを信用して手術をうけてしまい後悔しているという患者さんが当院にも非常に多く相談に来られています。口コミの評判がよいからといって名医とは限りません。
・丁寧なカウンセリングとシミュレーション
どのような鼻になりたいか、なりたくないかといった点についてしっかりと相談できる医師を選びましょう。また、自分の写真をつかったシミュレーションではなりたい鼻のイメージを正確に担当医に伝えることができます。手術前には必須です。
・アフターフォローがしっかりしている
鼻中隔延長だけではなくすべての手術で術後のアフターフォローがしっかりしているクリニックを選んでください。
※顔のクリニック金沢では術後1か月、3か月、6か月に無料の定期検診があります。それ以外でも必要やご希望があれば診察をおこなっていますので安心してご相談ください。
・価格が妥当か
相場に対して安すぎる手術には何らかの大きな欠点があると考えてよいでしょう。クリニックの安全や衛生面に問題がある、厚生労働省が認めていないような安価な輸入材料を使用している、カウンセリングに行ったら広告の値段の倍以上を呈示されるなどがその例です。
高すぎる場合も問題があります。見積りを受け取ったら一般的な相場と比較する、他のクリニックで同じ内容の見積を出してもらうなど十分に検討されることをおすすめしています。
【症例】鼻形成術:鼻中隔延長術+鼻翼形成術+鼻尖形成術
(左:術前、右:術後8か月)
鼻形成術は鼻の軟骨の形をととのえたり自分の体の軟骨を移植することで鼻のかたちをととのえる手術です。
《鼻翼形成》により小鼻を小さくして幅をよせています。正面からみると小鼻の横幅が狭くなっています。
同時に《鼻中隔延長》で鼻先をすこしだけ高くしています。
《鼻尖形成(軟骨の縫合、inter/intra-domal suture)》で鼻先を少しだけ細くしています。
鼻先と小鼻が小さくなることで主張しない目立たない鼻になりました。鼻の穴も目立ちにくく変化しました。
顔のクリニック金沢ではもともとの骨格やお顔のバランスにあわせた、自然で目立ちすぎないととのった鼻の変化が可能です。
手術の内容:
・鼻中隔延長(自家肋軟骨移植)
・鼻翼形成(縮小)
・鼻尖形成(軟骨の縫合、inter/intra-domal suture)
費用について
※手術費用の他に全身麻酔費、術前検査費等がかかります。
※複数の手術を併用する場合割引料金が適用となる場合があります。お見積については一度診察をうけていただいたうえでご提示させていただきます。
起こりうる合併症、リスク、副作用:術後感染、鼻閉、気胸(肋軟骨採取に伴う)、自身の術後イメージと手術の結果が一致しないことがある、他
【担当医について】
この症例を担当した外科医、麻酔科医は十分な経験と知識を有するエキスパートに与えられる日本専門医機構および各学会の専門医です。
《外科医》 山下 昌信
石川県出身
平成9年 金沢医科大学医学部卒業
同年 金沢医科大学形成外科入局
平成20年 カリフォルニア大学ロサンゼルス校形成外科留学
頭蓋顔面外科フェロー(Dr. Henry K. Kawamoto, Jr.,M.D., D.D.S.), Pacific Coast Plastic Surgery Center 美容外科
平成22年 金沢医科大学形成外科(専門:頭蓋顔面外科、小児形成外科、美容外科)
平成29年 金沢医科大学形成外科准教授
顔のクリニック金沢監修
【専門医資格】
日本形成外科学会専門医
日本頭蓋顎顔面外科学会専門医
日本美容外科学会(JSAPS)専門医
《麻酔科医》 日高 康治
日本麻酔科学会専門医
お問い合わせ・ご予約
TEL 076-239-0039
10:00 a.m. ~ 18:00 p.m.
※厚生労働省のガイドラインに準拠して治療の詳しい内容、費用、合併症等を記載したうえで、 術前・術後の写真を掲載しています。
監修:顔のクリニック金沢、金沢医科大学形成外科 医師 山下 昌信